新潟記念(G3)/新潟競馬場/芝外2000m/左/条件: サラブレッド系3歳以上/賞金:4000万円

新潟記念(2017年)は、夏場のハンデ戦ということもあり人気が割れる混戦模様であったが、小倉記念馬タツゴウゲキ(秋山真一郎)の重賞連覇で幕を閉じた。
競馬理論の競馬予想では、好位のインを追走する展開に恵まれた小倉記念の内容にはそれほど高い評価を与えていなかったものの、再度スローの好位のインを追走できそうな展開面を考慮し、タツゴウゲキにも高い評価を与えていた。
レースでは、タツゴウゲキは、ウインガナドルを行かせて、2番手を確保した。
そして、タツゴウゲキは、直線に向くと徐々に馬場の真ん中に持ち出されながら先頭に立つと、そのまま押し切り、新潟記念(2017年)を制覇した。
タツゴウゲキの新潟記念(2017年)の勝利という結果は、スローの前残りの展開に恵まれたものであり、レース内容としての価値は高くない。
よって、秋の重賞戦線の競馬予想においては、タツゴウゲキに、重賞連覇でのサマー2000シリーズチャンピオンほどの高い評価は不要である。
一方、新潟記念(2017年)で1番人気に推されたアストラエンブレム(デムーロ)は2着止まりであった。
アストラエンブレムは、好位の外目を追走し、直線でもジリジリと伸びたが、タツゴウゲキにクビ差だけ届かず、2着に敗れてしまった。
アストラエンブレムの新潟記念(2017年)の2着という結果は、ハンデとコース取りの差を考慮すると、レース内容としてはタツゴウゲキより上である。
よって、秋の重賞戦線の競馬予想においては、競馬が上手で相手なりに崩れなく走るアストラエンブレムにそれなりの高い評価を与えて当然である。
一方、新潟記念(2017年)では12番人気のカフジプリンス(中谷)が3着に入り、波乱を演出した。
カフジプリンスは、いつもより出して行き、3番手を確保した。
そして、カフジプリンスは、直線に向くと一旦は馬群に飲み込まれてしまったが、そこからしぶとく脚を使って、3着に入った。
カフジプリンスの新潟記念(2017年)の3着という結果は、差し替えしてきたことは立派だが、スローの前残りの展開を先行したものである。
よって、秋の重賞戦線の競馬予想においては、カフジプリンスが好走するためには展開の助けが必要と判断すべきである。
以上のように、新潟記念(2017年)は、タツゴウゲキの重賞連覇で幕を閉じた。
ただし、新潟記念(2017年)は、スローの前残りの展開が結果に大きな影響を与えたものであり、展開次第では着順が大きく入れ替わりそうである。
競馬理論のファンの方は、このことを頭に入れて、次走以降における新潟記念(2017年)組の評価を下して頂きたい。

予想屋マスター事務局スタッフ片山・麻生が担当しております。 ご意見、ご要望などいただけたら嬉しいです。
新潟記念の記事一覧


