ジャパンカップ(G1)/東京競馬場/ 芝2400m/左/条件:サラブレッド系3歳以上/賞金:3億円

ジャパンカップ(2019年)は、現役最強牝馬アーモンドアイが不在ということで人気が割れる混戦模様であったが、比較的上位人気サイド同士の決着となった。
そのジャパンカップ(2019年)を制したのは、3番人気のスワーヴリチャード(マーフィー)であった。
競馬理論の競馬予想では、大阪杯勝ちの実績と好枠を引いた上にマーフィー騎手騎乗でロスのない競馬ができそうな展開面を考慮し、スワーヴリチャードにもそれなりに高い評価を与えていた。
レースでは、スワーヴリチャードは、中団のインで脚をためた。
そして、スワーヴリチャードは、直線でも最内を突くと一気に突き抜け、ジャパンカップ(2019年)を制覇した。
スワーヴリチャードのジャパンカップ(2019年)の勝利という結果は、G1馬の底力を示したが、馬場が内から乾いたことによるイン有利の馬場を最大限に生かしたものでもある。
よって、今後のG1戦線の競馬予想においては、復調したスワーヴリチャードにそれなりの評価を与えるべきだが、ジャパンカップ(2019年)馬というだけで絶対視までは禁物である。
一方、ジャパンカップ(2019年)では、5番人気に推された3歳牝馬カレンブーケドール(津村明秀)が2着に入った。
競馬理論の競馬予想では、3歳牝馬のレベルには疑問が残るが、絶好枠で好位のインを追走できそうな展開面から、カレンブーケドールにもかなり高い評価を与えていた。
レースでは、カレンブーケドールは、ダイワキャグニーを行かせて、好位のインを確保した。
そして、カレンブーケドールは、直線で追い出されると一旦は先頭に立ったが、内からスワーヴリチャードに差し込まれてしまい、2着止まりであった。
カレンブーケドールのジャパンカップ(2019年)の2着という結果は、3歳牝馬であることを考えると立派だが、イン有利の馬場でのロスのない競馬に恵まれたものである。
よって、今後のG1戦線の競馬予想においては、競馬が上手なカレンブーケドールに高い評価を与えるべきだが、3歳牝馬でのジャパンカップ(2019年)2着馬というほどの評価は不要である。
一方、ジャパンカップ(2019年)で1番人気に推された日本ダービー馬ワグネリアン(川田将雅)は3着に敗れてしまった。
ワグネリアンは、好位の馬群の中で脚をためていたが、4コーナーでウインテンダネスが下がってきてしまい、位置取りが悪くなってしまった。
そこから、ワグネリアンは、直線で馬群を割るように伸びたが、上位2頭には届かず3着止まりであった。
ワグネリアンのジャパンカップ(2019年)の3着という結果は、ラチ沿いに寄れずに1頭分外を回らされた上に仕掛けが遅れてのものであり、レース内容としては上位2頭と互角である。
よって、今後のG1戦線の競馬予想においては、展開や条件次第では、ワグネリアンがスワーヴリチャード及びカレンブーケドールを逆転可能と判断すべきである。
以上のように、ジャパンカップ(2019年)は、スワーヴリチャードの復活劇で幕を閉じた。
ただし、ジャパンカップ(2019年)は、インが極端に有利となった馬場状態が結果に大きな影響を与えたものである。
競馬理論のファンの方は、このことを頭に入れて、次走以降におけるジャパンカップ(2019年)組に評価を下して頂きたい。

予想屋マスター事務局スタッフ片山・麻生が担当しております。 ご意見、ご要望などいただけたら嬉しいです。
ジャパンカップの記事一覧


