函館SS (2017年) 『3歳牝馬ジューヌエコールが古馬相手に圧勝』
函館スプリントステークス(2017年)は、断然の1番人気に押された高松宮記念馬セイウンコウセイ(幸英明)が4着に敗れる波乱の決着となった。 その波乱の函館スプリントステークス(2017年)を制したのはジューヌエコールであ […]
2017/06/23 (金)馬名 | 単勝 |
---|---|
セイウンコウセイ | 2.1 |
シュウジ | 4.7 |
ジューヌエコール | 7.2 |
キングハート | 10.1 |
ブランボヌール | 11.5 |
クリスマス | 15.1 |
エポワス | 22.4 |
○外エイシンブルズアイ | 25.8 |
○外レヴァンテライオン | 28.3 |
ノボバカラ | 40.8 |
○外イッテツ | 55.8 |
ホッコーサラスター | 83 |
ラインハート | 236 |
1 | 2 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 | 6 | 6 | 7 | 7 | 8 | 8 | 枠 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 馬番 |
ラインハート | ノボバカラ | キングハート | エポワス | ○外イッテツ | クリスマス | ○外エイシンブルズアイ | ジューヌエコール | ○外レヴァンテライオン | シュウジ | ホッコーサラスター | セイウンコウセイ | ブランボヌール | 馬名 |
牝6 | 牡5 | 牡4 | セ9 | 牡5 | 牝6 | 牡6 | 牝3 | 牡3 | 牡4 | 牝6 | 牡4 | 牝4 | 性齢 |
54 | 57 | 56 | 56 | 56 | 54 | 56 | 50 | 52 | 56 | 54 | 56 | 54 | 斤量 |
四位洋文 | 浜中 | 中谷 | 柴山 | 石橋脩 | 松岡 | 吉田隼 | 北村友 | 蛯名 | 武豊 | 池添 | 幸 | 岩田 | 騎手 |
13 | 10 | 4 | 7 | 11 | 6 | 8 | 3 | 9 | 2 | 12 | 1 | 5 | 人気 |
12 | 7 | 2 | 3 | 5 | 13 | 6 | 1 | 8 | 10 | 11 | 4 | 9 | 着順 |
函館スプリントステークス(2017年)は、断然の1番人気に押された高松宮記念馬セイウンコウセイ(幸英明)が4着に敗れる波乱の決着となった。
その波乱の函館スプリントステークス(2017年)を制したのはジューヌエコールであった。
競馬理論の競馬予想では、レベルの高い3歳牝馬世代ということからジューヌエコール(北村友一)にもかなり高い評価を与えていたが、開幕週の馬場でセイウンコウセイの先行力を信頼してしまい、本命にすることはできなかった。
レースでは、ジューヌエコールは、好位を追走し、直線で外に持ち出されると、あっという間に突き抜け、函館スプリントステークス(2017年)を制覇した。
ジューヌエコールの函館スプリントステークス(2017年)の勝利という結果は、50キロの斤量に恵まれたことは確かだが、2着以下に2馬身半もの差をつけており、かなり強い内容であった。
よって、今後のスプリント戦線の競馬予想においても、ジューヌエコールには本命級の高い評価を与えて当然であり、G1をも狙える素質馬と判断すべきである。
一方、函館スプリントステークス(2017年)では、4番人気のキングハート(中谷雄太)が2着に入った。
キングハートは、中団よりやや後方の馬群の中で脚をため、ジューヌエコールの直後から追い出されると、ジューヌエコールには突き放されてしまったものの、混戦の2着争いを制した。
キングハートの函館スプリントステークス(2017年)の2着という結果は、スプリント戦なら堅実にいい脚を使うことを改めて示した。
よって、今後のスプリント戦線の競馬予想においては、キングハートにも注意を払うべきだが、勝ち切るためにはメンバーや展開の助けが必要と判断すべきである。
一方、函館スプリントステークス(2017年)では、7番人気の9歳騸馬エポワス(柴山雄一)が3着に入った。
エポワスは、キングハートと並ぶような位置を進み、直線でも外からジリジリと伸びて、3着まで追い込んだ。
エポワスの函館スプリントステークス(2017年)の3着という結果は、超ハイペースの前崩れの展開に恵まれたことは確かだが、9歳馬ながら立派である。
よって、今後のスプリント戦線の競馬予想においては、エポワスが洋芝得意であることを考慮して、北海道シリーズでは常に注目すべきである。
一方、函館スプリントステークス(2017年)で1番人気に押されたセイウンコウセイは4着に敗れてしまった。
セイウンコウセイは、外枠から先行して、逃げるシュウジの2番手を確保した。
そして、セイウンコウセイは、直線でシュウジを交わして先頭に立ったが、ジューヌエコールにすぐに外から交わされてしまい、人気を裏切ってしまった。
セイウンコウセイの函館スプリントステークス(2017年)の4着という結果は、休み明けでテンの3ハロン32秒2の超ハイペースを追いかけてしまったものであり、悲観すべき内容ではない。
よって、今後のスプリント戦線の競馬予想においては、セイウンコウセイの巻き返しに注意を払って当然である。
以上のように、函館スプリントステークス(2017年)は、ジューヌエコールの圧勝で幕を閉じた。
競馬理論のファンの方は、ジューヌエコールの今後のスプリント戦線の走りに大いに期待して頂きたい。
今週のメインレースは、函館スプリントステークス(2017年)である。
函館スプリントステークス(2017年)は、出走登録こそ13頭と少なめだが、高松宮記念馬セイウンコウセイ(幸英明)が出走を予定して人気を集めそうであり、例年以上の注目を集める。
そこで、競馬理論の競馬予想では、函館スプリントステークス(2017年)に出走登録している有力各馬の能力をステップレースごとに分析する。
シルクロードステークス組からは、13着のブランボヌールが函館スプリントステークス(2017年)に出走登録している。
ブランボヌールのシルクロードステークスの13着という結果は、能力を発揮できなかったにせよ負け過ぎであった。
ただし、ブランボヌールは、シュウジを破ってキーンランドカップを制しており、洋芝が得意で能力的には遜色がない。
よって、函館スプリントステークス(2017年)の競馬予想においては、人気が急落するようであれば、ブランボヌールの巻き返しにも注意を払うべきである。
桜花賞組からは9着のジューヌエコール(北村友一)が函館スプリントステークス(2017年)に出走登録している。
ジューヌエコールの桜花賞の9着という結果は、大きく負けてはいないものの、上位には力負けであった。
しかしながら、今年の3歳牝馬世代は、かなり高いレベルである可能性が高い。
よって、函館スプリントステークス(2017年)の競馬予想においては、50キロの斤量をも考慮すると、ジューヌエコールにも高い評価を与えるべきである。
大阪―ハンブルグカップ組からは、1着のエポワス(柴山雄一)が函館スプリントステークス(2017年)に出走登録している。
エポワスの大阪―ハンブルグカップの勝利という結果は、外を回って力でねじ伏せたが、弱いメンバー構成に恵まれたことも確かである。
よって、函館スプリントステークス(2017年)の競馬予想においては、エポワスが好走するためには、内枠を引いてロスのない競馬をするなど多少の展開の助けは必要と判断すべきである。
天王山ステークス組からは、6着のエイシンブルズアイ(吉田隼人)及び7着のイッテツ(石橋脩)が函館スプリントステークス(2017年)に出走登録している。
イッテツ及びエイシンブルズアイの天王山ステークスの敗戦は、ダートなので芝のレースの判断材料とはならない。
なお、イッテツは、楽に逃げを打てれば開幕週の馬場を生かせるが、函館スプリントステークス(2017年)の出走登録馬を見る限り、楽に逃げられる可能性は低い。
よって、函館スプリントステークス(2017年)の競馬予想においては、イッテツに高い評価は不要である。
一方、エイシンブルズアイは、芝のスプリント戦で重賞勝ちの実績がある。
よって、函館スプリントステークス(2017年)の競馬予想においては、一時期の不調期から体調さえ戻っていれば、エイシンブルズアイの巻き返しがあってもおかしくないと判断すべきである。
鞍馬ステークス組からは、1着のキングハート(中谷)が函館スプリントステークス(2017年)に出走登録している。
キングハートの鞍馬ステークスの勝利という結果は、スローペースを終始外を回らされて差し切る着差以上に強い内容であった。
また、キングハートは、渡月橋ステークスにおいて、セイウンコウセイの2着の実績がある。
よって、函館スプリントステークス(2017年)の競馬予想においては、キングハートにも押さえ程度の評価は与えるべきである。
高松宮記念組からは、1着のセイウンコウセイ、14着のクリスマス(松岡正海)及び15着のシュウジ(武豊)が函館スプリントステークス(2017年)に出走登録している。
セイウンコウセイの高松宮記念の勝利という結果は、激しい逃げ争いから
離れた4番手の内目を気分良く追走する展開に恵まれたことは確かだが、G1で1馬身以上の差をつけたのは立派である。
よって、函館スプリントステークス(2017年)の競馬予想においては、高松宮記念馬となって1番人気が想定される点を考慮しても、セイウンコウセイに本命級のかなり高い評価を与えて当然である。
クリスマスの高松宮記念の14着という結果は、一線級相手に力負けであった。
よって、函館スプリントステークス(2017年)の競馬予想においては、クリスマスが内枠を引いて好位のインを追走するなど開幕週の馬場を生かせるようであれば、注意を払うべきである。
シュウジの高松宮記念の15着という結果は、激しい逃げ争いに巻き込まれてしまったものであり、着順ほど悲観すべき内容ではない。
よって、函館スプリントステークス(2017年)の競馬予想においては、シュウジが楽に先行できるようであれば、セイウンコウセイと差のない競馬をしてもおかしくないと判断すべきである。
以上のように、競馬理論の競馬予想では、函館スプリントステークス(2017年)に出走登録している有力各馬の能力を分析した。
この分析結果に、展開、調教、人気、枠順及び馬場状態などの様々な要素を加味して、函館スプリントステークス(2017年)の最終的な予想を決断する。
競馬理論のファンの方は、函館スプリントステークス(2017年)の予想をお楽しみに。
今週のメインレースは、第23回函館スプリントステークスである。
第23回函館スプリントステークスは、サマースプリントシリーズの第1戦ということで注目を集める。
そこで、競馬理論の競馬予想では、第23回函館スプリントステークスに出走する有力各馬の能力をステップレースごとに分析する。
高松宮記念組からは、4着のアクティブミノル(藤岡康太)及び16着のローレルベローチェ(中居裕二)が第23回函館スプリントステークスに出走する。
アクティブミノルの高松宮記念の4着という結果は、スプリントの一線級相手であったことを考慮すると、素晴らしい内容であった。
よって、第23回函館スプリントステークスの競馬予想においては、差す競馬をマスターしつつあるアクティブミノルに高い評価を与えて当然である。
ローレルベローチェの高松宮記念の16着という結果は、ハクサンムーンに執拗に競り込まれてのものであり、度外視可能である。
よって、第23回函館スプリントステークスの競馬予想においては、開幕週でイン有利の馬場となっているようであれば、逃げを打つローレルベローチェの逃げ粘りに注意を払うべきである。
京王杯スプリングカップ組からは、6着のオメガヴェンデッタ及び16着のエポワスが第23回函館スプリントステークスに出走する。
オメガヴェンデッタの京王杯スプリングカップの6着という結果は、好位のインを追走してのものであり見所はなかった。
しかしながら、今のスプリント戦線は低調なので、オメガヴェンデッタが京王杯スプリングカップの内容だけ走れば第23回函館スプリントステークスでそれなりの競馬が可能である。
エポワスは、京王杯スプリングカップが負け過ぎなので、第23回函館スプリントステークスの競馬予想において高い評価は不要である。
韋駄天ステークス組からは4着のセイコーライコウ及び12着のスカイキューティーが第23回函館スプリントステークスに出走する。
セイコーライコウは、得意な直線競馬ではあったが、9歳馬ながらも大きくは衰えていないことを示した。
よって、第23回函館スプリントステークスの競馬予想においては、セイコーライコウに押さえ程度の評価は与えるべきである。
スカイキューティーは、韋駄天ステークスの見所のない内容を見る限り、第23回函館スプリントステークスの競馬予想において高い評価は不要である。
NHKマイルカップ組からは、12着のシュウジ及び17着のティソーナが第23回函館スプリントステークスに出走する。
シュウジ及びティソーナのNHKマイルカップの敗戦は、強敵相手に力負けであったが、距離が長すぎたと見ることもできる。
よって、第23回函館スプリントステークスの競馬予想においては、3歳世代のレベル次第では、シュウジ及びティソーナの巻き返しも可能と判断すべきである。
安土城ステークス組からは、6着のティーハーフが第23回函館スプリントステークスに出走する。
ティーハーフの安土城ステークスの6着という結果は、
前残りの展開で脚を余したものではあるが、極端な競馬しか出来ないことも確かである。
よって、第23回函館スプリントステークスの競馬予想においては、去年のように前崩れの展開になったときのみ、ティーハーフの連覇の可能性が出てくると判断すべきである。
鞍馬ステークス組からは2着のセカンドテーブルが第23回函館スプリントステークスに出走する。
セカンドテーブルの鞍馬ステークスの勝利という結果は、スローの2番手を追走する展開に恵まれたものである。
よって、第23回函館スプリントステークスの競馬予想においては、セカンドテーブルが好走するためには、スローの2番手を追走し、ローレルベローチェとの行ったきりの展開になる必要がありそうである。
以上のように、競馬理論の競馬予想では、第23回函館スプリントステークスに出走する有力各馬の能力を分析した。
この分析結果に、展開、調教、枠順及び馬場状態などの様々な要素を加味して、第23回函館スプリントステークスの最終的な予想を決断する。
競馬理論のファンの方は、第23回函館スプリントステークスの予想をお楽しみに。