安田記念(G1)/東京競馬場/芝1600m/左/条件:サラブレッド系3歳以上/賞金:1億300万円
今週は、フルゲート18頭に対して21頭もの出走登録馬があった春のマイル王決定戦
安田記念(2023年)の予想について解説する。
マイル戦線の一線級が勢ぞろいした上に、大阪杯馬ジャックドールも参戦し、マイル王決定戦に相応しいメンバーとなった。
ヴィクトリアマイルの1・2着馬ソングライン・ソダシやセリフォス・シュネルマイスターといったマイルのG1馬、大阪杯馬ジャックドールで人気を分け合いそうで、馬券的には面白い一戦となりそうである。
そこで、競馬理論の競馬予想では、安田記念の出走予定馬の能力をステップレースごとに分析する。
目次
まずはヴィクトリアマイル組
1着のソングライン(戸崎圭太)・2着のソダシ(川田将雅)・7着のナミュール(横山武史)の合計3頭が出走登録している。
ソングライン
ヴィクトリアマイルの勝利という結果は、中団のイン追走から、楽に先行したソダシをきっちりと差し切っており、着差以上に強い内容であった。
また、ソングラインは、去年の安田記念馬であり、牡馬相手であっても通用する能力を秘める。
よって、安田記念の予想においては、東京のマイル戦では最大限に能力を発揮するソングラインの連覇もありうると判断すべきである。
ソダシ
ヴィクトリアマイルの2着という結果は、先行馬不在のメンバー構成を生かして2番手追走から押し切りを狙ったが、ゴール寸前でソングラインに差されてしまった。
なお、ソダシは、阪神ジュベナイルフィリーズ、桜花賞及び去年のヴィクトリアマイルとマイルのG1を3勝しており、内枠を引いて好位のインを追走する展開が最も能力を発揮する。
よって、安田記念の予想においては、展開やトラックバイアス次第でソダシがソングラインを逆転可能と判断すべきである。
ナミュール
ヴィクトリアマイルの7着という結果は、スタート後に不利を受けたので度外視可能という見方もできるが、不利を考慮しても負け過ぎである。
また、ナミュールは、いつも人気になるものの、去年のチューリップ賞以来勝ち星から遠ざかっており、人気先行タイプである。
よって、安田記念の予想においては、ナミュールに押さえ程度の評価を与えれば十分である。
大阪杯組
1着のジャックドール(武豊)が出走を予定している。
ジャックドール
大阪杯の勝利という結果は、先手を取って気分良く逃げる展開に恵まれたと見ることもできるが、2000mのG1を逃げ切ったことは立派である。
なお、日本の競馬は2000~2400mを中心に距離が短くなればなるほどレースのレベルが落ちるのが一般的だが、大阪杯でジャックドールよりも強い内容だったスターズオンアースがヴィクトリアマイルで3着に敗れているように、今のマイルG1戦線はかなりレベルが高い。
よって、安田記念の予想においては、初のマイルであってもジャックドールに高い評価を与えるべきだが、勝ち切るためには気分良く先行するなど展開の助けが必要と判断すべきである。
マイラーズカップ組
1着のシュネルマイスター(ルメール)・2着のガイアフォース(西村淳)・3着のソウルラッシュ(松山弘平)・5着のマテンロウレオ(横山典弘)・9着のジャスティンスカイの合計5頭が出走登録している。
シュネルマイスター
マイラーズカップの勝利という結果は、11番人気のシャイニーロックが僅差に残るスローペースを後方の大外から上がり32秒台の脚で差し切っており、着差以上に強い内容であった。
なお、シュネルマイスターは去年の安田記念で2着に敗れているが、直線で前がスムーズに開いていれば差し切っていたと思わせる負けて強しの内容であった。
また、シュネルマイスターは、マイルチャンピオンシップ及び中山記念も不利な展開に泣かされており力負けではない。
よって、安田記念の予想においては、シュネルマイスターが去年の雪辱を果たしてもおかしくないと判断すべきである。
ガイアフォース
マイラーズカップの2着という結果は、中団追走から直線で一旦は先頭に立ったが、ゴール寸前でシュネルマイスターに差し込まれてしまった。
レース内容としては、初めてのマイル戦と考えれば立派だが、シュネルマイスターには力負けでもあった。
よって、安田記念の予想においては、さらなるメンバー強化を考慮すると、ガイアフォースが好走するためには展開やトラックバイアスの助けが必要と判断すべきである。
ソウルラッシュ
マイラーズカップの3着という結果は、スローペースを好位で追走しながらも後ろから差し込まれてしまっており、力負けであった。
よって、安田記念の予想においては、さらなるメンバー強化を考慮すると、ソウルラッシュに高い評価は不要である。
マテンロウレオ・ジャスティンスカイ
マイラーズカップのレース内容は見どころがなかった。
よって、安田記念の予想においては、マテンロウレオ及びジャスティンスカイに高い評価は不要である。
ドバイターフ組
5着のセリフォス(レーン)が出走を予定している。
セリフォス
ドバイターフの5着という結果は、初の海外遠征で度外視可能である。
なお、セリフォスは、マイルチャンピオンシップを3歳馬ながらも1馬身以上の差をつけて差し切っており、国内のマイル戦線ではトップクラスの能力を見せつけた。
よって、安田記念の予想においては、セリフォスの巻き返しにも注目して当然である。
NHKマイルカップ組
1着のシャンパンカラー(内田博)・12着のドルチェモア(坂井瑠星)の合計2頭が出走登録している。
シャンパンカラー
NHKマイルカップの勝利という結果は、G1にしては寂しいメンバー構成であった上に、前崩れの展開にも恵まれた。
なお、古馬との比較はやってみなければ分からないものの、今年の3歳牡馬は低レベルな感が否めない。
よって、安田記念の予想においては、斤量が有利なことを考慮しても、シャンパンカラーに押さえ程度の評価を与えれば十分である。
ドルチェモア
NHKマイルカップの12着という結果は、前崩れの展開だったことを考慮しても、負けすぎて見せ場がなかった。
なお、ドルチェモアは、朝日杯フューチュリティステークス馬だが、去年の朝日杯フューチュリティステークス組は次走で惨敗を繰り返しており低レベルな一戦であった。
よって、安田記念の予想においては、ドルチェモアに高い評価は不要である。
ゴドルフィンマイル組
6着のウインカーネリアン(三浦皇成)が出走を予定している。
ウインカーネリアン
ゴドルフィンマイルの6着という結果は、海外遠征で度外視可能である。
なお、ウインカーネリアンは、東京新聞杯でナミュール相手に逃げ切っており、マイペースで逃げを打てれば能力的には大きな差がない。
よって、安田記念の予想においては、先行馬が有利な展開やトラックバイアスになるようであれば、ウインカーネリアンの逃げ粘りにも注意を払うべきである。
ダービー卿チャレンジトロフィー組
1着のインダストリア・2着のジャスティンカフェの合計2頭が出走登録している。
インダストリア
ダービー卿チャレンジトロフィーの勝利という結果は、ハンデ戦ということもあり弱い一線級不在のメンバー構成と56キロのハンデに恵まれた。
よって、安田記念の予想においては、インダストリアに高い評価は不要である。
ジャスティンカフェ
ダービー卿チャレンジトロフィーの2着という結果は、58キロのハンデを考慮すると、レース内容的にはインダストリアと互角以上である。
しかし、ジャスティンカフェは、去年のマイルチャンピオンシップでも6着だったように、一線級相手では力不足である。
よって、安田記念の予想においては、ジャスティンカフェに高い評価は不要である。
京王杯スプリングカップ組
1着のレッドモンレーヴ(横山和生)・11着のダノンスコーピオンの合計2頭が出走を予定している。
レッドモンレーヴ
京王杯スプリングカップの勝利という結果は、出遅れながらも差し切っており着差以上の強さを見せたが、マイルの重賞よりも低調なメンバー構成に恵まれたものでもある。
また、レッドモンレーヴは、出遅れが影響したにせよ、ダービー卿チャレンジトロフィーで7着に敗れており、マイルの一線級相手では力不足である。
よって、安田記念の予想においては、レッドモンレーヴに高い評価は不要である。
ダノンスコーピオン
京王杯スプリングカップの敗戦は見どころがなかった。
よって、安田記念の予想においては、ダノンスコーピオンにも高い評価は不要である。
高松宮記念組
4着のナランフレグ(丸田恭介)・12着のメイケイエール(池添謙一)の合計2頭が出走登録している。
ナランフレグ・メイケイエール
高松宮記念は、G1ではあるものの、マイル戦線よりもかなりレベルが低いスプリント戦線であり、この2頭はそこでも敗れてしまっている。
よって、安田記念の予想においては、ナランフレグ及びメイケイエールに高い評価は不要である。
以上のように、競馬理論の予想では、安田記念に出走を予定している有力各馬の能力を分析した。
この分析結果に、展開、調教、枠順、人気及び馬場状態などの様々な要素を加味して、安田記念(2023年)の最終的な予想を決断する。
過去10年の連対馬一覧表
年度 |
着 |
馬番 |
馬名 |
馬齢 |
人気 |
騎手 |
2022 |
1 |
13 |
ソングライン |
牝4 |
4 |
池添謙 |
2 |
9 |
シュネルマイスター |
牡4 |
2 |
Cルメ |
|
3 |
17 |
サリオス |
牡5 |
8 |
レーン |
|
2021 |
1 |
11 |
ダノンキングリー |
牡5 |
8 |
川田将 |
2 |
5 |
グランアレグリア |
牝5 |
1 |
Cルメ |
|
3 |
13 |
シュネルマイスター |
牡3 |
4 |
横山武 |
|
2020 |
1 |
11 |
グランアレグリア |
牝4 |
3 |
池添謙 |
2 |
5 |
アーモンドアイ |
牝5 |
1 |
Cルメ |
|
3 |
6 |
インディチャンプ |
牡5 |
2 |
福永祐 |
|
2019 |
1 |
5 |
インディチャンプ |
牡4 |
4 |
福永祐 |
2 |
2 |
アエロリット |
牝5 |
3 |
戸崎圭 |
|
3 |
14 |
アーモンドアイ |
牝4 |
1 |
Cルメ |
|
2018 |
1 |
10 |
モズアスコット |
牡4 |
9 |
Cルメ |
2 |
4 |
アエロリット |
牝4 |
5 |
戸崎圭 |
|
3 |
1 |
スワーヴリチャード |
牡4 |
1 |
Mデム |
|
2017 |
1 |
14 |
サトノアラジン |
牡6 |
7 |
川田将 |
2 |
16 |
ロゴタイプ |
牡7 |
8 |
田辺裕 |
|
3 |
6 |
レッドファルクス |
牡6 |
3 |
Mデム |
|
2016 |
1 |
6 |
ロゴタイプ |
牡6 |
8 |
田辺裕 |
2 |
8 |
モーリス |
牡5 |
1 |
Tベリ |
|
3 |
10 |
フィエロ |
牡7 |
6 |
内田博 |
|
2015 |
1 |
6 |
モーリス |
牡4 |
1 |
川田将 |
2 |
13 |
ヴァンセンヌ |
牡6 |
3 |
福永祐 |
|
3 |
12 |
クラレント |
牡6 |
12 |
田辺裕 |
|
2014 |
1 |
10 |
ジャスタウェイ |
牡5 |
1 |
柴田善 |
2 |
12 |
グランプリボス |
牡6 |
16 |
三浦皇 |
|
3 |
11 |
ショウナンマイティ |
牡6 |
10 |
北村宏 |
|
2013 |
1 |
10 |
ロードカナロア |
牡5 |
1 |
岩田康 |
2 |
2 |
ショウナンマイティ |
牡5 |
3 |
浜中俊 |
|
3 |
16 |
ダノンシャーク |
牡5 |
12 |
Cデム |
出走登録馬
馬名 |
馬齢 |
前走 |
馬名 |
馬齢 |
前走 |
ソダシ |
牝5 |
ヴィクトリアマイル(G1)2着 |
レッドモンレーヴ |
牡4 |
スプリングC(G2)1着 |
ジャックドール |
牡5 |
大阪杯(G1)1着 |
ジャスティンカフェ |
牡5 |
ダービー卿CTチャレンジ(G3)2着 |
セリフォス |
牡4 |
ドバイターフ(G1)5着 |
メイケイエール |
牝5 |
高松宮記念(G1)12着 |
シュネルマイスター |
牡4 |
マイラーズC(G2)1着 |
ドルチェモア |
牡3 |
NHKマイルC(G1)14着 |
ソングライン |
牝5 |
ヴィクトリアマイル(G1)1着 |
ホウオウアマゾン |
牡5 |
オールエイジドS(G1)7着 |
シャンパンカラー |
牡3 |
NHKマイルC(G1)1着 |
ウインカーネリアン |
牡6 |
ゴドルフィンマイル(G2) 6着 |
ガイアフォース |
牡4 |
マイラーズC(G2)2着 |
カフェファラオ |
牡4 |
ドバイワールドC(G1)12着 |
ナミュール |
牝4 |
ヴィクトリアマイル(G1)7着 |
ジャスティンスカイ |
牡4 |
読売マイラーズC(G2)9着 |
ソウルラッシュ |
牡5 |
マイラーズC(G2)3着 |
ダノンスコーピオン |
牡5 |
スプリングC(G2)11着 |
マスターと椎名友希が『安田記念』の質問に答えます
Q1:安田記念の傾向
過去の成績を見ると、大きな番狂わせはないけれど、1番人気もあまり来ていない印象です。昨年は人気が割れていましたが、今年も混戦とみていいですか?
Q2:ジャックドールの評価
大阪杯1着のジャックドールについて。逃げて勝ちましたが、他に競りかける馬もいませんでした。また、強い馬が海外に行っていて、そんなに強いメンバー構成ではなかったともいえると思います。今回も他に逃げ馬がいなそうですが、チャンスはあるでしょうか?。
Q3:ヴィクトリアマイル(G1)組の評価
ヴィクトリアマイルから、1着のソングライン、2着のソダシ、7着のナミュールが出走予定です。ソングラインは後方から内を突いて勝ち、ソダシは大外枠から2番手追走でした。不利を受けたのはナミュールで、スタート後外からソダシにぶつけられました。この不利がなければ何着くらいまで来たと思いますか?またソングラインは『もっと外を走らせたかった』と戸崎騎手が言っていましたが、外を追走すればもっと楽勝だったのでしょうか?マスターの評価を教えてください。
Q4:マイラーズC(G2)の評価
マイラーズCから1着のシュネルマイスター、2着のガイアフォース、3着のソウルラッシュ、9着のジャスティンスカイが出走予定です。シュネルマイスターは後方外目からの追走で差し切り勝ち、ガイアフォースは距離短縮で中団の馬混みから伸び、ソウルラッシュは先行勢の外目から粘り、ジャスティンスカイは後方内目を追走し、直線はごちゃついてスムーズではなかったと思います。マイラーズC組は安田記念では通用しない年が多いと思いますが、今年は別格とみていいですか?
Q5:セリフォスとマイルCS組の評価
ドバイターフ(G1)で5着のセリフォスについて。中団の馬混みから外に出して、外を回って追い込みました。以下、昨年のマイルチャンピオンシップからの出走予定馬とその後の成績です。セリフォスは後方馬群から直線伸びて快勝でした。シュネルマイスター、ジャスティンカフェが直線で不利だったレースで、ソダシは力を出し切っての3着に見えましたが、今回川田騎手が騎乗で人気になりそうです。マスターの評価を教えてください。
着順 |
馬番 |
馬名 |
人気 |
その後の成績 |
1 |
10 |
セリフォス |
6 |
ドバイターフ(G1)5着 |
3 |
6 |
ソダシ |
2 |
ヴィクトリアマイル(G1)2着 |
4 |
11 |
ソウルラッシュ |
5 |
マイラーズC(G2)3着 |
5 |
4 |
シュネルマイスター |
1 |
マイラーズC(G2)1着 |
6 |
7 |
ジャスティンカフェ |
7 |
ダービー卿CT(G3)2着 |
10 |
1 |
マテンロウオリオン |
10 |
マイラーズC(G2)5着 |
11 |
15 |
ダノンスコーピオン |
4 |
香港マイル(G1)6着 スプリングC(G2)11着 |
15 |
12 |
ホウオウアマゾン |
14 |
阪急杯(G3)3着 オールエイジドS(G1)7着 |
Q6:NHKマイルカップ(G1)組の評価
NHKマイルカップから1着のシャンパンカラー、12着のドルチェモアが出走予定です。雨の道悪で、前に行った馬が全滅し追い込み競馬となりました。今年の3歳牡馬のレベルはまだ分からないと思いますが、マスターは今回どう評価しますか?
Q7:京王杯スプリングC(G2)組の評価
京王杯スプリングCから、1着のレッドモンレーヴ、11着のダノンスコーピオンが出走予定です。レッドモンレーヴは出負けして後方外目を追走し、直線は大外を伸びて勝ち、ダノンスコーピオンは内目の好位を追走しましたが、直線馬に包まれたのが原因なのか伸びませんでした。ダノンスコーピオンはNHKマイルカップ勝ち馬で、この時はセリフォスに勝っていますが、ここ近走は成績がふるいません。マスターの評価を教えてください。
Q8:メイケイエールの評価
高松宮記念(G1)12着のメイケイエールについて。いつも折り合いが鍵の馬だと思いますが、池添騎手は『元々スプリントではない』と言っていました。気性に問題があるから致し方なくスプリントを使っていたと思いますが、G1でペースが緩まなければ、チャンスはあるのでしょうか?マスターは人気薄でも相手に入れたい1頭ですか?

予想屋マスター事務局スタッフ片山・麻生が担当しております。 ご意見、ご要望などいただけたら嬉しいです。
安田記念の記事一覧


