弥生賞ディープインパクト記念(G2)/中山競馬場/芝2000m/右/条件:サラブレッド系3歳/賞金:5200万円

今週のメインレースは、弥生賞(2017年)である。
弥生賞(2017年)は、皐月賞と同じ条件ということもあり、過去にも数多くの名馬を排出しており、今年もクラシックの有力候補が出走を予定している。
そこで、競馬理論の競馬予想では、弥生賞(2017年)に出走登録している有力各馬の能力をステップレースごとに分析する。
東京スポーツ杯組からは、1着のブレスジャーニー(柴田善臣)が弥生賞(2017年)に出走登録している。
ブレスジャーニーの東京スポーツの勝利という結果は、共同通信杯馬スワーヴリチャードを破ってのものであり、重賞2勝は高い評価に値する。
ただし、東京スポーツ杯及びサウジアラビアロイヤルカップともに、馬群の切れたところを気分良く走る展開に恵まれたようにも見える
よって、弥生賞(2017年)の競馬予想においては、実績断然のブレスジャーニーにかなり高い評価を与えて当然だが、断然人気になるようであれば絶対視までは禁物である。
京都2歳ステークス組からは、1着のカデナ(福永祐一)が弥生賞(2017年)に出走登録している。
カデナの京都2歳ステークスの勝利という結果は、スローペースを大外から差し切る着差以上に強い内容であった。
よって、弥生賞(2017年)の競馬予想においては、カデナにもブレスジャーニーと同様にかなり高い評価を与えるべきだが、追い込み脚質なので脚を余す可能性も考慮すべきである。
京成杯組からは、1着のコマノインパルス(田辺裕信)が弥生賞(2017年)に出走登録している。
コマノインパルスの京成杯の勝利という結果は、差し馬が上位を独占する展開に恵まれたとはいえども、同じ条件の重賞を制したことは評価に値する。
よって、弥生賞(2017年)の競馬予想においては、人気が予想されるコマノインパルスにもそれなりの高い評価は与えるべきである。
セントポーリア賞組からは、1着のダイワキャグニー(北村宏司)及び6着のベストアプローチ(内田博幸)が弥生賞(2017年)に出走登録している。
ダイワキャグニーのセントポーリア賞の勝利という結果は、スローペースを先行する展開に恵まれたものだが、2着に2馬身もの差をつけており、能力的には底を見せていない。
よって、弥生賞(2017年)の競馬予想においては、ダイワキャグニーにとって試金石の一戦になるが、先行馬が少ないメンバー構成を考慮すると、3連勝で弥生賞(2017年)制覇を果たしてもおかしくないと判断すべきである。
ベストアプローチのセントポーリア賞の6着という結果は、スローで脚を余したものであり、着順ほど悲観すべき内容ではない。
よって、弥生賞(2017年)の競馬予想においては、展開に恵まれさえすればベストアプローチの巻き返しがあってもおかしくないと判断すべきである。
ホープフルステークス組からは、3着のグローブシアター(川田将雅)が弥生賞(2017年)に出走登録している。
グローブシアターのホープフルステークスの3着という結果は、外を回りすぎてしまったものであり、着差ほど上位2頭と差があるわけではない。
よって、弥生賞(2017年)の競馬予想においては、グローブシアターにも
それなりの高い評価を与えるべきである。
きさらぎ賞組からは、3着のダンビュライトが弥生賞(2017年)に出走登録している。
ダンビュライトのきさらぎ賞の3着という結果は、サトノアーサーと僅差の競馬だったが、メンバー自体が弱かった可能性も否めない。
また、タンビュライトは、サウジアラビアロイヤルカップにおいてブレスジャーニーにも敗れている。
よって、弥生賞(2017年)の競馬予想においては、タンビュライトに押さえ程度の評価を与えれば十分である。
こぶし賞組からは、1着のマイスタイル(浜中俊)が弥生賞(2017年)に出走登録している。
マイスタイルのこぶし賞の勝利という結果は、弱いメンバー構成とスローペースを先行する展開に恵まれたものである。
よって、弥生賞(2017年)の競馬予想においては、マイスタイルにも押さえ程度の評価を与えれば十分である。
新馬組では、1着のサトノマックス(シュタルケ)が弥生賞(2017年)に出走登録している。
サトノマックスの新馬戦の勝利という結果は、まだまだ余裕があり着差以上に強い内容であった。
ただし、サトノマックスの新馬戦の時計は、同日の共同通信杯の時計を考慮すると、平凡であることも確かである。
よって、弥生賞(2017年)の競馬予想においては、サトノマックスにとっても試金石の一戦になると判断すべきである。
以上のように、競馬理論の競馬予想においては、弥生賞(2017年)に出走する有力各馬の能力を分析した。
この分析結果に、展開、調教、枠順、人気及び馬場状態などの様々な要素を加味して、弥生賞(2017年)の最終的な予想を決断する。
競馬理論のファンの方は、弥生賞(2017年)の予想をお楽しみに。

予想屋マスター事務局スタッフ片山・麻生が担当しております。 ご意見、ご要望などいただけたら嬉しいです。
関連記事


