七夕賞(G3)/福島競馬場/芝2000m/右/条件:サラブレッド系3歳以上/賞金:4000万円
今週は、フルゲート16頭に対して17頭もの出走登録馬があった七夕賞(2022年)の予想について解説する。
七夕賞は、サマー2000シリーズの第1戦である。
七夕賞では、ハンデ戦の重賞である上に一線級不在で、混戦模様である。また毎年波乱となっており、馬券的にも面白い一戦となりそうである。
天皇賞春でも4着に好走したヒートオンビート(池添謙一)が人気となりそうだが、重賞では勝ちきれておらず、波乱もあり得る。
そこで、競馬理論の競馬予想では、七夕賞の出走予定馬の能力をステップレースごとに分析する。
目次
福島民報杯組
1着のアンティシペイト(武藤雅)が出走登録している。
アンティシペイト
福島民報杯の勝利という結果は、前潰れの展開に恵まれたことは確かだが、2着に5馬身もの差をつけており力の違いを見せつけた。
なお、アンティシペイトは、重賞では惨敗を繰り返しているが、着順ほど悲観すべき内容ではない。
よって、七夕賞の競馬予想においては、圧勝した福島民報杯と同じ舞台であることを考慮すると、アンティシペイトにそれなりの高い評価を与えるべきである。
天皇賞春組
4着のヒートオンビート(池添謙一)が出走を予定している。
ヒートオンビート
天皇賞春の4着という結果は、上位から離されてしまったものの、G1での掲示板確保は立派であり、七夕賞のメンバーに入れば最上位とみることもできる。
なお、ヒートオンビートは、重賞で勝ちきれなかったものの、2着2回3着2回の実績があり、いつでも重賞を勝てる能力を秘める。
よって、七夕賞の予想においては、ヒートオンビートにもかなり高い評価を与えるべきである。
鳴尾記念組
7着のショウナンバルディ(石川裕紀人)の合計2頭が出走登録している。
ショウナンバルディ
鳴尾記念の7着という結果は、スローペースの2番手追走ながらも伸びを欠いており、見所はなかった。
なお、ショウナンバルディは、中日新聞杯を制しているが、行ったきりの展開に恵まれただけであり、レース内容としての価値は高くない。
よって、七夕賞でショウナンバルディが好走するためには、イン有利の馬場で楽に先行するなどかなりの展開の助けが必要と判断すべきである。
ダービー卿チャレンジトロフィー組
2着のフォルコメン(石橋脩)が出走を予定している。
フォルコメン
ダービー卿チャレンジトロフィーの2着という結果は、差す競馬をマスターしたと見る人も多そうだが、超ハイペースの前崩れの展開に恵まれた感が強い。
また、フォルコメンは、それ以前の好走の多くは楽に先行する展開に恵まれてのものである。
よって、七夕賞の予想においては、フォルコメンがダービー卿チャレンジトロフィーと同じような競馬をしそうなので、好走するためには前崩れの展開の助けが必要と判断すべきである。
大阪杯組
13着のレッドジェネシス(三浦皇成)・15着のヒュミドール(ミルコ・デムーロ)が出走登録している。
レッドジェネシス
大阪杯のレース内容は、後方からバテた馬を交わしただけで、全く見所がなかった。
なお、レッドジェネシスは、菊花賞で1番人気に推された実績があるが、これは外が伸びない馬場状態で内をついて2着に好走した神戸新聞杯のレース内容が過大評価されたものである。
よって、七夕賞の予想においては、急激なメンバー弱化であっても、レッドジェネシスに高い評価は不要である。
ヒュミドール
大阪杯のレース内容は、中団のインで脚をためたにもかかわらずバテてしまっており、こちらも全く見所がなかった。
なお、ヒュミドールは、重賞で2度の2着があるように、G3ならば能力的に上位である。
よって、七夕賞の予想においては、メンバー弱化を考慮すると、ヒュミドールにもそれなりの高い評価を与えるべきである。
エプソムカップ組
11着のトーラスジェミニ(原)が出走を予定している。
トーラスジェミニ
エプソムカップの11着という結果は、外差し有利の馬場状態になったこともあり、楽に先手を取ったがばったりと止まってしまった。
なお、トーラスジェミニは、去年の覇者であり、小回りの福島コースで楽に先行できるようであれば、得意の舞台で巻き返しは可能である。
よって、七夕賞の予想においては、先行馬が有利な馬場状態や展開になるようであれば、トーラスジェミニの粘り込みに注意を払うべきである。
目黒記念組
16着のモズナガレボシが出走登録している。
モズナガレボシ
目黒記念の16着という結果は、負けすぎで見せ場すらなかった。
なお、モズナガレボシは、小倉記念を制しているが、軽ハンデと弱いメンバー構成に恵まれた感が強い。
よって、七夕賞の予想においては、モズナガレボシに高い評価は不要である。
以上、七夕賞に出走登録している有力各馬の能力を分析した。
この分析結果に、展開、調教、枠順、人気及び馬場状態などの様々な要素を加味して、七夕賞(2022年)の最終的な予想を決断する。
過去10年の連対馬一覧表
年度 | 着 | 馬番 | 馬名 | 馬齢 | 人気 | 騎手 | ハンデ |
2021 | 1 | 4 | トーラスジェミニ | 牡5 | 2 | 戸崎圭 | 57 |
2 | 2 | ロザムール | 牝5 | 7 | Mデム | 53 | |
3 | 6 | ショウナンバルディ | 牡8 | 9 | 岩田康 | 55 | |
2020 | 1 | 3 | クレッシェンドラヴ | 牡6 | 3 | 内田博 | 57 |
2 | 13 | ブラヴァス | 牡4 | 7 | 福永祐 | 55 | |
3 | 12 | ヴァンケドミンゴ | 牡4 | 6 | 酒井学 | 54 | |
2019 | 1 | 12 | ミッキースワロー | 牡5 | 3 | 菊沢一 | 57.5 |
2 | 15 | クレッシェンドラヴ | 牡5 | 2 | 内田博 | 55 | |
3 | 9 | ロードヴァンドール | 牡6 | 12 | 横山典 | 55 | |
2018 | 1 | 4 | メドウラーク | 牡7 | 11 | 丸田恭 | 54 |
2 | 5 | マイネルサージュ | 牡6 | 4 | 津村明 | 55 | |
3 | 8 | パワーポケット | 牡6 | 12 | 江田照 | 50 | |
2017 | 1 | 8 | ゼーヴィント | 牡4 | 1 | 戸崎圭 | 57 |
2 | 11 | マイネルフロスト | 牡6 | 5 | 柴田大 | 57 | |
3 | 12 | ソールインパクト | 牡5 | 7 | 大野拓 | 53 | |
2016 | 1 | 8 | アルバートドック | 牡4 | 3 | 戸崎圭 | 57 |
2 | 4 | ダコール | 牡8 | 5 | 小牧太 | 58 | |
3 | 12 | オリオンザジャパン | セ6 | 11 | 内田博 | 53 | |
2015 | 1 | 11 | グランデッツァ | 牡6 | 2 | 川田将 | 57 |
2 | 12 | ステラウインド | 牡6 | 8 | 蛯名正 | 56 | |
3 | 7 | マデイラ | 牡6 | 16 | 大野拓 | 52 | |
2014 | 1 | 2 | メイショウナルト | セ6 | 5 | 田辺裕 | 56 |
2 | 4 | ニューダイナスティ | 牡5 | 10 | 吉田豊 | 55 | |
3 | 7 | マイネルラクリマ | 牡6 | 1 | 柴田大 | 58 | |
2013 | 1 | 4 | マイネルラクリマ | 牡5 | 1 | 柴田大 | 57 |
2 | 10 | トレイルブレイザー | 牡6 | 7 | 北村宏 | 58 | |
3 | 2 | タガノエルシコ | 牡8 | 14 | 田辺裕 | 55 | |
2012 | 1 | 6 | アスカクリチャン | 牡5 | 14 | 内田博 | 55 |
2 | 5 | トーセンラー | 牡4 | 1 | 岩田康 | 57 | |
3 | 7 | ミキノバンジョー | 牡5 | 7 | 太宰啓 | 55 |
出走登録馬
馬名 | 馬齢 | 前走 | 馬名 | 馬齢 | 前走 |
アンティシペイト | 牡5 | 福島民報杯(L)1着 | モズナガレボシ | 牡5 | 目黒記念(G2)16着 |
ヒートオンビート | 牡5 | 天皇賞(春)(G1)4着 | マウントゴールド | 牡9 | 新潟大賞典(G3)12着 |
サンレイポケット | 牡7 | 鳴尾記念(G3)3着 | エヴァーガーデン | 牝5 | 福島牝馬S(G3)11着 |
フォルコメン | セ6 | ダービー卿チャレンジ(G3)2着 | ロザムール | 牝6 | 福島牝馬S(G3)16着 |
ヒュミドール | セ6 | 大阪杯(G1)15着 | プリマヴィスタ | 牡5 | 目黒記念(G2)8着 |
レッドジェネシス | 牡4 | 大阪杯(G1)13着 | シークレットラン | 牡6 | 札幌日経OP(L)8着 |
ショウナンバルディ | 牡6 | 鳴尾記念(G3)7着 | レッドライデン | 牡5 | 福島民報杯(L)16着 |
トーラスジェミニ | 牡6 | エプソムC(G3)11着 |
Q1:福島芝2,000mの特徴
福島芝2,000mの特徴を教えてください。昨年は雨の重馬場で前に行った2頭のワンツーで波乱となりました。毎年荒れているハンデ重賞ですが、おさえるべきポイントがあれば教えてください。
Q2:ヒートオンビートの評価
天皇賞春で5番人気4着のヒートオンビートが出走予定です。内目をロスなく乗っていました。昨年の成績は京都大賞典以外はすべて馬券圏内で安定感があります。マスターは今回上位にとりますか?
Q3:大阪杯(G1)組の評価
大阪杯から16番人気12着のショウナンバルディ、12番人気13着のレッドジェネシス、14番人気15着のヒュミドールが出走予定です。レッドジェネシスは後方からで届きませんでした。ショウナンバルディは逃げ先行馬が多く前につけれず、4番手追走で最終コーナー前で後ろに下がりました。ヒュミドールは中団の内目を追走していましたが直線は伸びませんでした。マスターの評価を教えてください。
Q4:目黒記念(G2)の評価
目黒記念から13番人気8着のプリマヴィスタ、14番人気16着のモズナガレボシが出走予定です。スローペースでプリマヴィスタは中団の内目を追走して直線は内を進路を取り届かず、モズナガレボシは中団の外目を追走し直線は届きませんでした。モズナガレボシは前々走の新潟大賞典では中団外目から徐々に押していき、直線ではハナに立ちましたが最後差されました。スローに落とすよりはペースを上げていく方がいいタイプに見えます。マスターの評価を教えてください。
Q5:福島民報杯(L)組の評価
鳴尾記念から3番人気3着のサンレイポケット、6番人気7着のショウナンバルディが出走予定です。サンレイポケットは後方の内目で脚を溜めて伸び、ショウナンバルディは2番手追走でギベオンに競られて脚が止まりました。サンレイポケットはいつ重賞を勝ってもおかしくないと思いますが中々勝ちきれません。ショウナンバルディはもっと楽に逃げれる展開ならもう少し粘れるでしょうか?最近前にいく好走パターンがはまらないのは、年齢的な衰えもあるのでしょうか?マスターの評価を教えてください。
Q6:鳴尾記念(G3)組 の評価
鳴尾記念から3番人気3着のサンレイポケット、6番人気7着のショウナンバルディが出走予定です。サンレイポケットは後方の内目で脚を溜めて伸び、ショウナンバルディは2番手追走でギベオンに競られて脚が止まりました。サンレイポケットはいつ重賞を勝ってもおかしくないと思いますが中々勝ちきれません。ショウナンバルディはもっと楽に逃げれる展開ならもう少し粘れるでしょうか?最近前にいく好走パターンがはまらないのは、年齢的な衰えもあるのでしょうか?マスターの評価を教えてください。
Q7:フォルコメンの評価
ダービー卿チャレンジ(G3)で13番人気2着のフォルコメンが出走予定です。最内枠で後方の揉まれない位置から直線伸びました。このレースはハイペースで追い込みの馬が有利だったとマスターは言っていたと思います。フォルコメンはかなり展開がはまったとみていいですか?
Q7:金子さんの話
玉嶋氏のメルマガに出てくる『金子さん』が人気ですが、椎名さんの周りに『金子さん』のような競馬ファンはいますか?※金子さん・・・外国人騎手は鉄板、ゾロ目は注意する、勝負気配を感じることが出来る、など私の周りでは、『宝塚記念は関東馬は来ない!』と言っている人が何人かいました。金子さんみたいに平和な方なので嫌いではないです(笑)。

予想屋マスター事務局スタッフ片山・麻生が担当しております。 ご意見、ご要望などいただけたら嬉しいです。
七夕賞の記事一覧


