ジャパンカップ(G1)/東京競馬場/ 芝2400m/左/条件:サラブレッド系3歳以上/賞金:3億円

今週は、フルゲート18頭に対して合計16頭の出走登録馬にとどまったジャパンカップ(2019年)の競馬予想について解説する。
今年は外国馬だけでなく、現役最強馬アーモンドアイが不在ということもあり、少し寂しいメンバー構成だが、混戦模様である。
レイデオロ(ビュイック)及びワグネリアン(川田将雅)の日本ダービー馬2頭が人気になりそうだが、近走の成績を見る限り波乱もあり得る。
そこで、競馬理論の競馬予想では、ジャパンカップの出走予定馬の能力をステップレースごとに分析する。
目次
まずは天皇賞秋組
4着のユーキャンスマイル(岩田康誠)・5着のワグネリアン(川田将雅)・7着のスワーヴリチャード(マーフィー)・10着のマカヒキ(武豊)の合計4頭が出走登録している。
ユーキャンスマイル
天皇賞秋の4着という結果は、前残りの展開で追い込んだことは立派である。
しかしながら一方で、イン有利の馬場で道中はラチ沿いで脚をためたものでもある。
よって、ジャパンカップの予想では、天皇賞秋最先着馬としてユーキャンスマイルに高い評価を与えるべきだが、絶対視までは禁物である。
ワグネリアン
天皇賞の5着という結果は、不利な外枠からの発走でラチ沿いに寄れなかったことを考えると、レース内容としては着順より良かった。
また、ワグネリアンは、今年に入って休み休みでしか使えずに、結果を残せていないが、今回は順調に使えている。
よって、ジャパンカップの予想では、ワグネリアンに天皇賞秋組で最も高い評価を与えるべきである。
スワーヴリチャード
天皇賞の7着という結果は、休み明けだったことを考慮しても、中団のインを追走しながらも伸びを欠いており、残念な内容であった。
よって、ジャパンカップの予想では、大阪杯勝ちなどの実績を考慮しても、スワーヴリチャードに押さえ程度の評価を与えれば十分である。
マカヒキ
天皇賞のレース内容は見所がなかった。
よって、ジャパンカップの予想では、マカヒキに高い評価は不要である。
アルゼンチン共和国杯組
1着のムイトオブリガード(ルメール)・2着のタイセイトレイル(ミルコ・デムーロ)・4着のルックトゥワイス・10着のウインテンダネスの合計4頭が出走を予定している。
ムイトオブリガード
アルゼンチン共和国杯の勝利という結果は、2着に1馬身以上の差をつけたが、一線級不在の弱いメンバー構成と逃げ争い2頭から離れた3番手のインを追走する展開に恵まれたものでもある。
よって、ジャパンカップの予想では、ムイトオブリガードに、展開に恵まれたときの押さえ程度の評価を与えれば十分である。
タイセイトレイル
アルゼンチン共和国杯の2着という結果は、位置取りが後ろ過ぎた割にはよく走っているが、コースロスのない展開に恵まれたものでもある。
よって、ジャパンカップの予想では、タイセイトレイルに高い評価は不要である。
ルックトゥワイス
アルゼンチン共和国杯の4着という結果は、57キロのハンデ且つ前残りの展開で外を追い込んだ分だけ届かなかったので、力負けではない。
よって、ジャパンカップの予想では外の差しが届く馬場や展開になるようであれば、ルックトゥワイスがムイトオブリガードを逆転可能と判断すべきである。
ウインテンダネス
アルゼンチン共和国杯のレース内容は見所がなかった。
よって、ジャパンカップの予想では、ウインテンダネスに高い評価は不要である。
オールカマー組
4着のレイデオロ(ビュイック)が出走登録している。
レイデオロ
オールカマーの4着という結果は、スローの前残りの展開でスティッフェリオを捕らえられなかったことは仕方がないにしても、外からミッキースワローに差されたのは残念である。
また、レイデオロは、宝塚記念でも、海外遠征帰りだったにせよ、好位のインから伸びを欠いており、今年に入って去年の強さが全く見られない。
よって、ジャパンカップの予想では、レイデオロの実績に敬意を表しつつも、過大評価は禁物である。
京都大賞典組
2着のダンビュライト(松若風馬)・5着のエタリオウ(横山典弘)の合計2頭が出走を予定している。
ダンビュライト
京都大賞典の2着という結果は、開幕週の馬場で楽に逃げる展開に恵まれたものである。
よって、ジャパンカップの予想では、ダンビュライトが好走するためには、イン有利の馬場で且つ単騎逃げなどかなりの展開の助けが必要と判断すべきである。
エタリオウ
京都大賞典の5着という結果は、上がりナンバーワンの脚を使ったが、開幕週で最後方では届かなかった。
よって、ジャパンカップの予想では、差しが届く展開になるようであれば、エタリオウにも注意を払うべきだが、前が残る展開になるようであれば不発に終わる可能性が高い。
イギリスのインターナショナルステークス組
8着のシュヴァルグラン(スミヨン)が出走登録している。
シュヴァルグラン
インターナショナルステークスの8着という結果は、条件が違いすぎるため度外視可能である。
すると、シュヴァルグランは、キタサンブラック及びレイデオロを破った一昨年のジャパンカップの勝利が際立つ。
また、シュヴァルグランは、去年の秋でも一線級相手に差のない競馬をしている。
よって、ジャパンカップの予想では、遠征帰りであってもシュヴァルグランにも注意を払うべきである。
新潟記念組
2着のジナンボーが出走を予定している。
ジナンボー
新潟記念の2着という結果は、ハンデ差があったにせよユーキャンスマイルにクビ差で走ったことは立派である。
よって、ジャパンカップの予想では、急激なメンバー強化であるものの、展開の助けさえあればジナンボーも好走可能と判断すべきである。
以上、ジャパンカップに出走登録している有力各馬の能力を分析した。
この分析結果に、展開、調教、枠順、人気及び馬場状態などの様々な要素を加味して、ジャパンカップ(2019年)の最終的な予想を決断する。

予想屋マスター事務局スタッフ片山・麻生が担当しております。 ご意見、ご要望などいただけたら嬉しいです。
ジャパンカップの記事一覧


