
‥∵‥∴‥
※こちらは 玉嶋亮連載メルマガのバックナンバーです。 メルマガ登録をすると最新の記事がメールで届きます。
‥∵‥∴‥
こんばんは!玉嶋です。
早速ですが、今週末の『マイラーズカップ』予想のポイント、番付について、玉嶋の見解をお届けします。
マイラーズカップ 番付(あいうえお順)
ーーー
横綱
ーーー
大関
ーーー
関脇
ジュンブロッサム
ーーー
小結
エアファンディタ
セオ
ニホンピロキーフ
ロングラン
ーーー
前頭以下
上記以外
ーーー
番付の意味
1ランク差
→枠順、トラックバイアス、展開次第では逆転可能。
2ランク差
→枠順、トラックバイアス、展開に恵まれても逆転困難。
秘密兵器
→過去のレースから、番付上位と互角に渡り合える可能性を秘めた馬。
※番付は、過去のレースにおける最大出力を評価する指標であり、この序列の通り決着することを示すものではありません。
コラム コーナリング巧拙
ー『競馬の教科書 別冊』より抜粋(2022年4月リリース)ー
Q8 プロ & アマ 考え方の共通点・違いは?
「玉嶋さんと「自身と考え方が似ている」逆に「これは違うかな」と思うことはありますか?
予想屋マスター
僕ね、1つだけ。「競馬の教科書」を読んで唯一よく分からなかったのは、「コーナリング」の部分。僕は、単純にこの日は内が有利とか、この馬は包まれたらダメとか、ラチ沿いが上手いとか、外枠しか走らないとか、馬の特徴と、その日の馬場状態を見ています。だから、「コーナリング」だけは分からなかった。その他は同意です。
玉嶋
「コーナリング」については、3,4コーナーのところでゴリゴリ押さないと進まない馬や、ポジションを下げちゃう馬って結構多くて。例えば、シヴァージとか、タイセイアベニールとか、デゼルとか。
予想屋マスター
シヴァージは確かに外枠だと位置取りを下げちゃうこともあるけど、スプリンターズステークスみたいな競馬なら、位置を下げないように、コース取りがポイントかなって思うんだけど。僕の場合は72レース見ているから、正直1頭1頭見切れないんだよね、正直。僕がやっているのは全部のレースの向こう正面、3コーナー、4コーナーどこを通ったかは書いているけど、一頭ずつの走りは見ていない。
玉嶋
そういうことですね。(色々と察した)
予想屋マスター
だから、通ったコース取りと、一頭一頭の馬がどういう時に走ったか、どういう時に力を発揮しているか、ここを通った馬がこの日は上位を独占したから、逆にここを通らされた馬が着順以上に強いってことを常に繰り返しているだけなので、コーナリングについては考えたことがないという言い方が正しいかも知れない。
玉嶋
この質問の冒頭で、マスターに指摘されてちょっとドキッとして、私の考えが間違っているのかな?と思ったんですけど、多分そうじゃなくて。私のやり方がプロ目線から見て効率悪いことを認識しました。私の場合は、芝オープンしか見ない上に、週に1,2レースしかやらない。だから、1レースの予想に6時間程度をかけられています。私が扱っている「コーナリング」のファクターは、言ってみれば町工場の職人芸。1頭1頭丹念に見ていかなければいけないので、とにかく時間が掛かるんですよ。
予想屋マスター
それは芝オープンクラスしか予想していないから、それでいけるんですよ。
玉嶋
そういうことですね。
予想屋マスター
僕は、朝の1レースから全部見なきゃいけないから、玉嶋さんのように1頭ずつ見ることができないんですよね。
玉嶋
仰る通りです。ただ、めっちゃ効率悪いのは自覚しているんですが、全部見ると結構穴を拾えるですよね。私は「アマチュア」で千載一遇のチャンスが限られているから、マスターのような「プロ」よりも細かい仕事をしなければいけないと思っています。その目線では、「コーナリング」のファクターは自分では有用です。例えば、2022年AJCCのオーソクレースですが、この馬はコーナリングと加速力(「コーナリング」「加速力」については、「競馬の教科書」で言及)が良くないんですよ。だから、断然人気を背負いましたが、「コーナリングと加速力が良くない」ことを根拠に、私は1着候補からすんなり消すことができました。その結果、「キングオブコージ→マイネルファンロン→ボッケリーニ」の三連単に資金を集中投下して288万円を回収することができました。他にもいっぱいあるんですが、「競馬の教科書」でも散々書いているので、今日はこの辺にしておきます(笑)。※福島牝馬ステークスで1着候補として◎評価したアナザーリリックについても、推奨理由はアネモネステークスから窺えた「コーナリング能力」。
予想屋マスター
なるほど。芝のオープンに関しては僕よりちゃんと分析しているかなと思うところもありますね。僕は、パドックが全くわからないのと同じで、正直、手前を変えるとか、分かんないんですよ。僕は72レースビデオ見る中で、そこまで見ている時間がないって言うだけですね。玉嶋さんが間違っているとかじゃなくて、僕は出来ないなって話です。
玉嶋
ホッとしました。マスターに指摘されると、「私の見方が間違っていたのかな?」と思いました(笑)。だから、冒頭の「まえがき」で言ったように、これがプロに太刀打ちするための差別化かなと思います。
予想屋マスター
色んなファクターってあると思って、間違っているとか間違ってないじゃないですよ。すべてのファクターが結果に影響を与えているのは確かですが、その影響の大小によって予想に加味するかどうかってだけかと。ただ、僕はそれぞれの馬のコーナリングではなくて、より効率的な予想をするためにコース取りを見ているだけってことで。
玉嶋
マスターのように、年間2,000レース予想をやるんだったら、1頭ずつ見ていたら時間が足りなくなって終わらないですよね。効率も悪いし、予想できるレースが減っちゃうと思います。
予想屋マスター
あとはね、玉嶋さんが言っていた、騎手と体重と斤量の差がある方が、追い方が・・・ってところ。眼から鱗でした。ただ、レース結果にどの程度、影響するのかはちょっと分からないんですけど(笑)。
玉嶋
あれは単なるオマケですよ(笑)。「競馬の教科書」では、体重の重い外国人騎手について言及していますが、それよりも大事なファクターがありますよね(「能力比較」「馬場の見極め」)?ただ、外国人騎手が定量戦のG1を何故ことごとく勝ってしまうのか?「技術だけじゃないよ」ということに踏み込んで書いたつもりです。
予想屋マスター
さっきの話でも出たけど、天候とかね。競馬なんてファクターあり過ぎるじゃん。
玉嶋
そうなんですよ。「○○は、前回仕上がっていなかったと△△調教師が言っていましたが、メイチ仕上げの今回はどうですか?」ってよく訊かれるんですが、私は厩舎関係者ではないから分からない。実は前回ちゃんと仕上がっていた可能性も否定できないし。仕事でもよくあるんですけど、「△△さんがこう言っていた」ことを信じて、そうじゃなかったら、シャレになりません。もし違っていたら、一生恨みますよ(笑)。だから、陣営が言う「仕上がり」については一切信用しません(と言うよりも、そもそも見ない)。
予想屋マスター
影響度が何パーセントなのかなってこともあるし、キリがないよね。
玉嶋
マスターのように馬の能力や馬場状態や展開を考慮して、基本(「能力比較」「馬場の見極め」)をきちんと分析すると、他のファクターが全部薄まっちゃいますよね。私も同じスタンスですけど。
予想屋マスター
他のファクターもあると思うよ。でも、さっきの受験の話みたいに、主要な教科「数学」「英語」に力を入れようねってことです。数学が基本を極めて80点取れていて、更に上を目指して満点目指したい時に、あと10点上げたいっていう気持ちは分かるんだけどね。一方で、英語が30点しか取れてないとしたら、同じ時間使うなら、英語を勉強した方が、効率が良いのは言うまでもない。時間をかけて数学を極めたって10点しか上がらないし(笑)。
玉嶋
本当そうですね。(そう言えば、照井は元気かな?)
「競馬場のコーナーの特徴や騎手の体重などとても勉強になりました。1つ質問なのですが、ジョッキーが馬が走るのを辞めて下がっていくのをよく耳にしますが、辞めている時と、バテている時の違いってあるのでしょうか?」
玉嶋
考えたこともないですが、どちらも同じだと思います。
予想屋マスター
やめている時とバテている時ってどちらも一緒で、バテた馬は抜かれたら厳しいんですよ。だからもうなんか面白いですね。人間と同じで、馬は交わされると、強い馬でも急に厳しくなるんですよね。交わされたら馬って全然走らないですよね。
玉嶋
それは凄く思います。
予想屋マスター
だから、惨敗した後に人気薄で来るパターンってこれでありますよね。
玉嶋
やっぱり、精神的に厳しいんでしょうね。関係ないんですけど、昨日ステイフーリッシュ見ました?外から差されて、「あ、負けた」と思ったら、内から差し返したじゃないですか?(ドバイゴールドカップ GⅡ 3200m 1着)
予想屋マスター
確かにちょっと強かったね。日本の馬が強いなあって。そう、ゴール前は凄かったね。一回交わされると、ほとんどはバテるパターンなのにね。ちょっと馬場が前残り感はあったかなと思いましたけど、強かったですね。
−以上、『競馬の教科書 別冊』より抜粋−
競馬の教科書 別冊▼
新サービス 無料予想の配信
2025年より、新サービスとして『改訂資料2025』読者様向けの無料予想を導入します。年間を通じて競馬を楽しんでいただけるよう、重賞前日21時までに『週中予想』の印を絞り込んだ『最終予想』を読者様専用Discord(Kindle内にリンクあり)で配信いたしますので、是非ご利用ください。
改訂資料2025 Amazon半額セール中▼
メルマガ作成者:
玉嶋亮
メルマガ発行人:
予想屋マスター事務局

30代半ば/本業:士業/大学から本格的に競馬を始める。予想屋マスターを知り、理論的な競馬の分析に目覚める。リトル予想屋マスターを目指し、予想法を徹底的にコピーした。時間の制約があるため、芝オープンのみにフィールドを限定している。凱旋門賞の単勝万馬券、AJCCの288万円等の的中実績あり。「単勝多点」「変則フォーメーション」等多彩な馬券術に定評がある。「競馬の教科書」は個人出版ながら異例のベストセラー。「別冊」は予想屋マスターとの共著で再びベストセラー。日本一の競馬作家になるのが夢。Twitter(keiba_tamashima)