マイラーズカップ(G2)/京都競馬場/芝外1600m/左/条件:サラブレッド系4歳以上/賞金:5500万円

マイラーズカップ(2017年)は、2番人気のイスラボニータの2年半ぶりの勝利で幕を閉じた。
競馬理論の競馬予想では、勝ち切れてこそいないものの、マイルならばG1でも好走している実績から、イスラボニータに対抗評価を与えていた。
レースでは、イスラボニータは、外枠からの発走ながらも、ルメール騎手の誘導で内に潜り込んだ。
そして、イスラボニータは、直線でも内を突いて馬群を割ると、エアスピネルとの叩き合いを制して、マイラーズカップ(2017年)を勝利した。
イスラボニータのマイラーズカップ(2017年)の勝利という結果は、コースロスのない競馬をさせたルメール騎手の好騎乗に恵まれたものではあるが、マイル戦線ではトップクラスの能力を秘めることを改めて示した。
よって、本番の安田記念の競馬予想においても、イスラボニータにはそれなりの高い評価を与えて当然である。
一方、マイラーズカップ(2017年)で1番人気に推されたエアスピネル(武豊)は2着に敗れてしまった。
競馬理論の競馬予想では、スローペースで脚を余した東京新聞杯の負けて強しの内容から、エアスピネルを連軸という意味で本命に予想した。
レースでは、エアスピネルは、好位の馬群の中を追走し、直線で外に持ち出されるとイスラボニータとの叩きあいに持ち込んだが、わずかながら切れ負けしてしまい、2着止まりであった。
エアスピネルのマイラーズカップ(2017年)の2着という結果は、コース取りの差の分だけ敗れてしまったものであり、力負けではない。
よって、本番の安田記念の競馬予想においては、展開次第で、エアスピネルがイスラボニータを逆転可能と判断すべきである。
一方、マイラーズカップ(2017年)では7番人気のヤングマンパワー(松岡正海)が3着に入った。
競馬理論の競馬予想では、先行馬不在のメンバー構成を考慮し、先行力のあるヤングマンパワーにもそれなりの高い評価を与えていた。
レースでは、ヤングマンパワーは、サンライズメジャーを行かせて、2番手を確保した。
そして、ヤングマンパワーは、直線で一旦は先頭に立ったものの、上位2頭に外から差されてしまい、3着止まりであった。
ヤングマンパワーのマイラーズカップ(2017年)の3着という結果は、スローペースを楽に先行する展開に恵まれたものであり、レース内容としては着順ほどの価値はない。
よって、マイラーズカップ(2017年)の競馬予想においては、ヤングマンパワーが好走するためには先行有利の展開に恵まれる必要があると判断すべきである。
以上のように、マイラーズカップ(2017年)は、イスラボニータの復活劇で幕を閉じたが、エアスピネルもコース取りの差で敗れただけである。
競馬理論のファンの方は、安田記念におけるイスラボニータ及びエアスピネルの走りにも期待して頂きたい。
