予想屋マスター
回顧録
|
宝塚記念 -G1- 阪神競馬場/芝2200m 右 条件:サラブレッド系3歳以上 賞金:1億5000万円 |
春のグランプリ第53回宝塚記念(2012年)は、去年の年度代表馬オルフェーヴル(池添)の復活勝利で幕を閉じた。
第53回宝塚記念の競馬理論の結果は、去年の圧倒的な3冠制覇の内容から能力的には断然と判断していたものの、イン有利の馬場で外を回らされ過ぎたことを考慮しても負け過ぎであった天皇賞・春(2012年)の内容から、オルフェーヴルは本調子にない可能性があると判断し、オルフェーヴルを本命に予想できなかった。
レースでは、オルフェーヴルは中団よりやや後方の馬込みの中できっちりと折り合った。
そして多くの馬が3コーナー過ぎから外を回って追い上げる中、オルフェーヴルはじっくりと待機。
やがて直線に向いて前が開くと、あっという間に内目から突き抜けて、第53回宝塚記念(2012年)を制覇した。
オルフェーヴルの第53回宝塚記念(2012年)の勝利は、2着のルーラーシップに2馬身もの差をつけてのものであり、国内では力が違うところを見せつけた。
よって今後のG1戦線(2012年)においても、オルフェーヴルは、気難しささえ出さなければ圧勝する可能性が高いと第53回宝塚記念の競馬理論の結果では判断している。
また国内のG1戦線だけでなく、凱旋門賞(2012年)など海外でのオルフェーヴルの走りにも大いに期待したい。
一方、第53回宝塚記念(2012年)では2番人気のルーラーシップ(ウィリアムズ)が2着に入った。第53回宝塚記念の競馬理論の結果は、ルーラーシップの能力にG1級の評価を与えていたものの、スタートに難がある馬が人気になっていることを考慮し、ルーラーシップを対抗評価にとどめた。
レースでは、ルーラーシップはアオり気味のスタートだったにも関わらず、すぐに巻き返し、先行集団の直後の馬込みの中よりレースを進めた。
そしてルーラーシップは、2週目の3コーナー過ぎから外を回って押し上げ、直線で一旦は先頭に立ったものの、内からオルフェーヴルに差されてしまい、2着止まりであった。
ルーラーシップの第53回宝塚記念(2012年)の2着は、ハイペースを早め先頭で勝ちにいく横綱競馬によるものであり、レース内容としての価値は高い。
よって今後のG1戦線(2012年)、ルーラーシップがオルフェーヴルとともに主役を務める可能性が高いと第53回宝塚記念の競馬理論の結果では判断している。
さて、第53回宝塚記念(2012年)の競馬理論の結果が本命に予想したショウナンマイティは3着に敗れてしまった。
第53回宝塚記念の競馬理論の結果は、大阪杯及び鳴尾記念の強いレース内容並びに外が伸びる阪神の馬場状態を考慮して、6番人気のショウナンマイティ(浜中)を本命に予想した。
レースでは、ショウナンマイティはいつものように最後方からレースを進め、他馬が動き始めた2週目の3コーナーでもじっと我慢した。
そしてショウナンマイティは、結果いつものように大外に進路をとるのではなく、馬場の中央から馬群をさばきながら追い込んだがしかし、オルフェーヴル及びルーラーシップには届かず、結果3着止まりであった。
ショウナンマイティの第53回宝塚記念(2012年)の3着は、大阪杯及び鳴尾記念と異なるハイペースの展開で追い込んだものであり、現時点ではオルフェーヴル及びルーラーシップに力負けであった。
しかしショウナンマイティは、去年の秋からどんどん力をつけていることも確かなので、追い込みが届く展開や馬場状態となった時にはG1制覇も夢ではないと第53回宝塚記念の競馬理論の結果では判断している。
第53回宝塚記念(2012年)で3番人気に推されたウインバリアシオン(岩田康)は結果4着止まりであった。
第53回宝塚記念の競馬理論の結果は、インが極端に有利な馬場で唯一外から追い込んだ天皇賞・春(2012年)のレース内容を考慮し、ウインバリアシオンにもそれなりの高い評価を与えていた。
レースでは、ウインバリアシオンは1枠ということもあり中団のラチ沿いからレースを進めた。
そしてウインバリアシオンは、2週目の3コーナーより外に持ち出されつつ徐々にボジションをあげ、直線では大外に持ち出されたが、しかしその後の伸びは鈍く、結果4着に敗れてしまった。
ウインバリアシオンの第53回宝塚記念(2012年)の4着は、いつも堅実にいい脚を使うことを示した一方、上位3頭には完全な力負けであった。
よって今後のG1戦線(2012年)においても、確実に追い込むウインバリアシオンにそれ相応の評価を与えつつも、差し切るにはメンバーや展開などの助けが必要であろうとも、第53回宝塚記念の競馬理論の結果では判断している。
第53回宝塚記念(2012年)に出走した唯一の3歳馬マウントシャスタ(川田)は結果5着に入った。
マウントシャスタの第53回宝塚記念(2012年)の5着は、古馬と5キロの斤量差及び内ラチ沿いをぴったりと走るロスのない競馬に恵まれたものではあるが、3歳世代のレベルの高さの一端を示したものでもある。
よって今後の重賞戦線(2012年)、マウントシャスタを含む、この例年以上にレベルの高い3歳世代の活躍に要注意と、第53回宝塚記念の競馬理論の結果では判断している。
以上のように第53回宝塚記念(2012年)は、オルフェーヴルの強さだけが目立つ一戦となった。
第53回宝塚記念の競馬理論の結果のファンの方は、歴史的名馬オルフェーヴルの日本での走りだけでなく、世界での走りにも大いに注目して頂きたい。

もうムダ馬券を買うことは やめにしませんか?>>