きさらぎ賞(G3)/京都競馬場/芝外1800m/右/条件:サラブレッド系3歳/賞金:3700万

きさらぎ賞(2017年)は、単勝1,4倍と断然人気に推されたサトノアーサー(川田将雅)が2着に敗れて、6番人気のアメリカズカップ(松若風馬)の勝利で幕を閉じた。
競馬理論の競馬予想では、出遅れて外を回らされた朝日杯フューチュリティステークスについては度外視可能と判断し、野路菊ステークスの内容だけは走れば通用するアメリカズカップにも高い評価を与えていた。
レースでは、アメリカズカップは、内の2頭を行かせて3番手を追走した。
そして、アメリカズカップは、プラチナヴォイスを交わして早めに先頭に立つとそのまま押し切り、きさらぎ賞(2017年)を制覇した。
アメリカズカップのきさらぎ賞(2017年)の勝利という結果は、8頭立てで弱いメンバー構成と楽に先行する展開に恵まれたものである。
よって、2017年のクラシック戦線の競馬予想においては、アメリカズカップに高い評価は不要である。
一方、きさらぎ賞(2017年)で断然人気となったサトノアーサーは2着に敗れてしまった。
競馬理論の競馬予想では、切れ味が圧巻だったシクラメン賞の内容から、サトノアーサーを本命に予想した。
レースでは、サトノアーサーは、1枠だったものの早めに外に持ち出され、後方2番手を追走した。
そして、サトノアーサーは、直線で追い出されるとシクラメン賞のような脚を使えず、2着を確保するのが精一杯であった。
サトノアーサーのきさらぎ賞(2017年)の2着という結果は、道悪で切れ味を発揮できなかったと考えても、残念な内容であった。
よって、2017年のクラシック戦線の競馬予想においては、現時点でサトノアーサーを主役と考えるべきではない。
一方、きさらぎ賞(2017年)では、2番人気のダンビュライト(ルメール)が3着に入った、
ダンビュライトは、馬群の真ん中で折り合いをつけ、直線でもジリジリと伸びたが、ゴール前でサトノアーサーに競り負け、3着止まりであった。
ダンビュライトのきさらぎ賞(2017年)の3着という結果は、それなりに走ってはいるものの、特筆すべき内容でもない。
よって、2017年のクラシック戦線の競馬予想においては、ダンビュライトにも高い評価は不要である。
以上のように、きさらぎ賞(2017年)は、2017年クラシックの主役候補の一頭サトノアーサーが敗れる残念な結果になってしまった。
また、きさらぎ賞(2017年)は、レースのレベル自体が低い可能性も否定できない。
競馬理論のファンの方は、このことを頭に入れて、きさらぎ賞(2017年)組を評価して頂きたい。

予想屋マスター事務局スタッフ片山・麻生が担当しております。 ご意見、ご要望などいただけたら嬉しいです。
関連記事


